1
8月に入り日本列島は猛暑、猛暑、猛暑。
平地なんか いられんですよ。 (;´Д`)
というわけで比較的涼しいと思われる高原へ逃げてきました。今回は一度行ってみたかった開田高原方面へ。
目的地が遠方なので いつもより早い時間に出発。猛暑日予報であっても朝方はそこまで気温が上がらないので快適に走れますね。
首都圏からのアクセスだと開田高原は中央道をとばして伊那IC利用が一般的なんでしょうが、高速道路走行に飽きて小淵沢ICで降りてしまいました。
小淵沢からは R20甲州街道 → R152杖突街道 → R361権兵衛街道 → R19中山道 → R361木曽街道 (開田高原) という下道ルートです。
高遠からR361をまっすぐ突き進むのですが、迷ってしまった場所が一か所ありました。
それはJR飯田線の踏切付近です。写真は迷ってルート確認をしているところ。
ここが問題の場所。高遠から走って来てR153を通過して、天竜川にかかる橋を渡ると飯田線の踏切があり、それを渡ったところ。
---------------------------------------
手抜きで写真を撮ってませんが、この場所の手前の案内標識(青看板)には「R361」の記載が消え、直進路の行き先地名の記載がなく、右左折のいずれかを促すような表記。直進?それとも右、左どっちなの? 帰りに逆からたどってわかったのですが、答えはどのルートでもOKでした。しかし右左折するとR361に戻るのにどこかでまた曲がらなくてなりません。道なりで行けるルートは直進。写真をよく見るとR361の🍙標識もしっかり立ってますね。道幅が狭いようですがバイクなら問題ないでしょう。
---------------------------------------
途中経過をだいぶ省略。国道重複区間のR19からR361木曽街道へ入ってしばらく走った地点にて。ツーリングのバイクが多いです。
開田高原のエリアに入りましたが、予想に反して国道沿いはあまり観光地観光地してない場所でした。もっと賑わってるかと思ってた。
広い駐車場の蕎麦屋が一軒とアイスクリーム工房をうっかり通り過ぎてしまったら観光施設が見当たらず。。。
国道から それないといけなかったのかも。いや~下調べしてこなかったからな~。
バイクのツーリングなので 走って気持ち良ければすべて良し。観光は二の次ですよ。
ちなみにこの日の高原は涼しいというほどではなかったものの暑くもなく。。。下界は熱中症厳重注意の猛暑ですので。
しばらく走ったところに お蕎麦屋さんがあったのでお昼にすることに。
あんまり おすすめできないかな? というわけで店名は伏せておきます (-。-)y-゜゜゜
バイクのツーリングなので 走って気持ち良ければすべて良し。グルメは二の次ですよ。
九蔵峠に来ました。小さな展望台があり、ここから御岳山がよく見えます。
2014年噴火の献花台が設けられていたので、お祈りをしました。
九蔵峠から先のR361は道幅が狭くなったり、広くなったり。長峰峠を越えると岐阜県。
高根湖にかかる橋を渡り、県39野麦街道へ。

上の写真を撮った場所に廃トンネルがありました。
野麦峠へ向かって駆け上がります。
公民館?の隣に木造校舎とおぼしき建築物が残っていました。
野麦街道はほとんどの区間が狭くてペースが上がらず、峠まで少々時間がかかりました。
峠には広い駐車場と食事処、トイレ、資料館などがありました。
お助け小屋でアイスをいただきました。奥にテーブル席も用意されています。
壁には映画「あゝ野麦峠」のパネルが飾ってあります。
峠を境に長野県に戻ります。道幅は岐阜側より若干広め。ここから帰りルート。

県26奈川木祖線、R19中山道を経由して行きルートと同じR361権兵衛街道へ。
写真は長いトンネルの直前にある神谷ループ橋。なぜかループ橋を見かけると無性に撮影したくなります。
この先の長~い権兵衛トンネルはひんやりと涼しくて気持ちがいい。
権兵衛トンネルを抜けてしばらくすると伊那の市街地が広がります。見渡す限りの直線区間はちょっぴり北海道気分に浸れます。

上の写真を撮った場所の近くにあったパン屋さんでアイスコーヒーを買って、しばしの休憩。
R152杖突街道のバス停兼農産物直売所にて。
杖突峠の駐車場。ライダーの休憩スポットとしてわりかし有名なようです。
訪問時は写真の展望台は閉鎖されていました。
600キロ近い走行距離になりそうなので、温泉につかり疲れをいやしました。道の駅信州蔦木宿にある「つたの湯」。
体力復活したので帰りは高速つかわず ひたすら下道。さすがに尻が痛くなったけど、日が暮れるとだいぶ涼しくなりますね。真夏のツーリングは早朝出発、夜間帰宅に限る?!
■
[PR]
▲
by birder-rider87
| 2016-08-08 20:00
| ツーリング
|
Comments(2)
1