


今回はスズキを代表する名車カタナをNC殿にプレゼントするために製作しました。キットはタミヤの1/12です。

部品をランナーから切り取り、まずは仮組みをしました。組み立て手順の確認や完成のイメージ把握のほか、部品の合いがよくない部分の確認&修正などこの段階でしておくと後であたふたすることが減るかと思いまして。

なんかもうすでにカタナだね。このままNC殿に渡してしまおうか… と悪魔のささやきが(笑)
気を取り直して、もう一回バラバラにして頑張って作りますかの~ paece!(・∀・)v

色をつけて、じっくりと組み上げていきます。本チャンは仮組みと違い、接着剤を使い乾燥させながらの作業となるので結構時間がかかってしまうのね。
これまではじれったいので瞬着を多用してたのですが、転倒すると部品がもげてやり直しということも多々あり、今回から強度が稼げるタミヤセメントで できるだけくっつけていこうと思いました。ちなみに倒すとウィンカーやステップ、ハンドルなど実車と同じ部分がダメージを受けます(笑)







デカールの数は少なく、貼る場所も平面ばかりなんだけど貼り付け作業は緊張するね。うまく貼れるとうれしさのあまり、思わず「ヨシッ!」と声が出てしまいます。ロゴが乗っかるとグッとリアルになるというか、模型に命が吹き込まれるような気がします。
ということで無事完成しました。NC殿は喜んでくれるかの?
ところで2000年のファイナルエディションを最後に絶版となって久しいカタナですが、新型カタナの噂をちらほら耳にします。真相はどうなんでしょう?
正式に発表されれば大変な話題になることは間違いなく、ぜひ実現してほしいと願っております。
#
by birder-rider87
| 2017-04-28 08:00
| プラモデル
リコールで預けていたVストが無事戻ってきました。冬場でツーリング活動は鈍りますから、年明けでも構わなかったのですが、バイク屋さんにも意地があるのでしょう!頑張って年内に戻してくれました。いつも親身になって対応していただきありがたいことです。おかげで安心して走りに行くことができます。
久々のバイク。感触を確かめながらのんびりと流します。

オギノパンへ来ました。paece!(・∀・)v パえ~す!
神奈川県は宮ケ瀬湖の近くに工場があり、あげぱんやあんぱんなど直売してますです。
いつも多くの人で賑わっていて、ライダーにも大人気で定番スポットと化してます。
そんなオギノパンですが、私は前回いつ来たか忘れてしまったくらいご無沙汰でやんした。混んでるから避けてたんですね。でもブロ友さんの記事 を読んで行きたくなったという訳です。
名物の丹沢あんぱん4コ と あげカレーパン1コを買って鳥居原園地へ移動します。
工場敷地に椅子と机が用意されていて食べていけるんだけど、ちょっと混んでてお一人は肩身が狭く落ち着かないもんで。
いつもの光景。不思議とここはバイクが多い方が安心するな。オアシスのような場所。
ベンチに腰を下ろして、オギノパンでくつろぎのひと時を。
あげカレーパンからいただきます。文章でうまく書き表せないのだがカリッと具合が絶妙だな、コリャ!
半分たいらげた所でバサッと急襲されました。上空を帆翔していたトビがパン目がけて飛び込んできやがった。油断ならね~な。
次にあんぱんをいただきましたが、これまた絶妙なやさしい甘さ (*´ω`*)
オギノパン、単なる話題性だけじゃないんだね。人気あるのがうなずける。
時間があったので少し足を延ばして道の駅どうしまで来ました。
もう少し走って感覚を取り戻しておきたかったというのもあったんですが、味噌が切れたので買いに来たのです(笑)
これぞ手作り味噌。ここ数年、我家の味噌は道志の七里味噌と秩父味噌でまかなっております。他のもいろいろ開拓したい気もありますが。。。
シネアルコ13mm F1.4 (Dマウント)
PENTAX Q-S1 (デジタルフィルター…レトロなど)
#
by birder-rider87
| 2016-12-25 21:55
| ツーリング
11月の後半は東京都心で観測史上初の積雪があったりと冬の寒さでしたが、12月最初の週末は平年並みに戻りましたね。平年並みといっても初冬ですから山間部へのツーリングはそろそろ辛くなってきました。
というわけで温暖な気候の房総半島が恋しい季節となり、今回は南房総エリアを時計回りで走ってきました。
paece!(・∀・)v パえ~す!
アクアラインを渡ってサクッと(死語?)上陸!


先日のブロ友さんとのツーリングで房総スカイラインが無料化されていたことを遅ればせながら知り、今回も使ってみようという魂胆。
と、その前に一ケ所寄り道してきますよ。マイナーな紅葉スポットの三島湖へ。今年は紅葉の当たり年っぽく房総路も例年より秋めいており、せっかくの機会なんで。
とは言ったものの、三島湖は紅葉客より釣り客で賑わってました。撮影した場所以外の紅葉もさほどでもなく。。。

パシャパシャと撮影してると、マイナースポットのわりにバイクが次から次へとやってくるのです。で、オンロードは普通そんなとこ(未舗装)に停めないだろ…ってとこにみなバイクを停め、歩いて素掘りのトンネルの中へ消えていくわけ。あやしい(笑)
私もトンネルに入り、10人位で来てたツーリングクラブの人たちに「ここ有名なの?」と聞いてみたら、見事にはぐらかされましたよ (ーー;)
あまり時間をかけたくなかったので深入りせず退散。おおかたネットで広まった隠れ珍スポットの類であろうことは察しがついたので、帰宅後に検索したらすぐ答えが見つかりました。なるほろ、コレを見に来てたのね。興味のある方はご自身で調べてみてね!っていうかすでにご存知の方が多いかな。あしからず。


房総スカイラインで県24へ出て 道の駅ふれあいパーク・きみつ へ。

そして鴨川有料道路(自二150円)を通って鴨川市街へ出ます。房スカを無料にしたのならコチラもぜひとも無料にしていただきたいものである。

鴨川のとある展望台へ行くプランだったけど、曇ってきたので予定を変更し太海(ふとみ)フラワー磯釣りセンターに寄ってみました。

なかなかの眺めです。
昼食をとりたかったのですが食堂の営業が終了してました。このメニューみたら無性に海鮮丼が食べたくなった。。。
おみやげやに しょうゆサイダー なるものが並んでおり一度目は素通りしたんですが二度目になぜか手に持ってしまってた。会計時に「チャレンジャーですね」と言われてしまう(!)
「しょっぱいですか?」と聞いてみると、「みたらし団子のたれのような味です」とのこと。
外のベンチに腰かけ、キャップを開け、おそるおそる口にしてみる。
「うん、まずい!」
もちのろん、予想してたのでオドロキはなかった。まずいんだけど、どことなく飲んだことのある味がする。目をつむって飲んでみた。ドクターペッパーの系統とでもいうんだろうか?ドクターペッパーを薄くして隠し味に醤油をたらしたみたいな??
ゴミ箱がないので空瓶をレジへ返しに持っていくと「完飲ですか!すごいですね。」とお褒めの言葉をいただいてしまう(!!)。
全部飲めずに残すお客が大半だという(笑) 自分の味覚に自信をなくした。。。

後味も残る。。。 (*´Д`)
しょうゆサイダーはここだけでなくあちこちのお店で見かけた。たぶんもう飲むことはないだろう。。。
そのあとR128外房黒潮ラインなど海沿いの道に点在する道の駅のスタンプを集めながら南下。
ちくら潮風王国にある はな房 でおそい昼食となりました。15時すぎでしたので超行列店もすんなり入店できました。この時間帯はやってない店も多いので助かります。

最近のソロツーでは昼抜きが多かったので久々に奮発しましたよ。
おらが流 海鮮丼1850円(税抜) 評判に違わずとってもおいしゅうございます。しょうゆサイダーの悪夢が吹っ飛んでくれました(笑)
きれいな夕日は房総ツーリングの楽しみの一つであります。曇ってたので、あきらめムードが漂ってましたが運よく拝めました。

道の駅 南房パラダイス にて。暗くなるのが早いねえ。


帰りは海ほたるへ寄っていきました。もういいやと思いつつ、毎度同じ写真を撮ってしまいます (;^_^A。
#
by birder-rider87
| 2016-12-04 13:46
| ツーリング